過敏性腸症候群
過敏性腸症候群とは、自律神経バランスの乱れなどによって腸のはたらきに異常が生じ、便秘や下痢など排便の異常を引き起こす病気のことです。
下痢が続く方もいれば、便秘と下痢を繰り返す方、便秘が続く方もいます。
また、腹痛やお腹の張りなどを伴うことも多く、中にはトイレから離れられず日常生活に支障をきたすようなことも少なくありません。
日本人の10%程度は過敏性腸症候群であるとされており、この病気は決して珍しいものではありません。多くはストレスや緊張などによって引き起こされると考えられていますが、原因がはっきり分からないこともあります。
なぜなるのか(原因)?
過敏性腸症候群の明確な発症機序は現在のところ解明されていません。
消化管に分布する自律神経には交感神経と副交感神経があり、交感神経には腸の動きを抑えるはたらきがあり、副交感神経は腸の動きを活発にするはたらきがあります。
この交感神経と副交感神経はそれぞれバランスを取り合いながら腸の動きを調節していますが、ストレスや疲れなどによってバランスが乱れると腸の動きに異常が生じ、下痢や便秘を引き起こしやすくなると考えられています。
また、同時に腸の痛みを感じる知覚神経が敏感になることで、お腹の痛みや張りなどを感じやすくなると考えられています。
また、感染性腸炎にかかった後に発症しやすいことも分かっています。微細な炎症によって腸の粘膜が弱くなり、腸内細菌に変化が生じることで腸のはたらきに異常が生じるとの説もあります。
どんな症状がでるか?
症状の現れ方や重症度は人によって異なり、特に便通異常の現れ方によって下痢型・便秘型・混合型(便秘や下痢を繰り返す方)の3つのタイプに分けられています。
下痢型はストレスや緊張などによってお腹の痛みと激しい便意とともに下痢を生じることが特徴で、特に乗り物などトイレに行けない状況のときに発症しやすいとされています。
便秘型では便秘に伴ってお腹の張りなどの症状が起こります。
混合型は便秘と下痢が交互に繰り返されることが特徴です。このような症状が3か月以上続く場合に過敏性腸症候群が疑われますが、いずれのタイプもストレスや疲れなどがたまると症状が悪化し、就寝中や休日などは症状が現れにくいとされています。また、排便すると一時的に症状が改善することも特徴の1つです。
どんな検査をするか?
過敏性腸症候群は特徴的なお腹の症状や便通異常が生じるため、問診だけで診断されることも少なくありません。
しかし、なかには癌や炎症性腸疾患など便通の異常を引き起こす病気が潜んでいる可能性もあるため、大腸内視鏡検査を行うこともあります。
どうやって治療するのか?
過敏性腸症候群の症状を改善するには、ストレスや疲れをためない生活を心がけることが大切です。
症状が強い場合には、それぞれの症状を緩和させるための薬物療法が行われます。精神的な要因によって発症・悪化することが多いため、抑うつ気分などがあるときは、抗うつ薬や向精神薬などが用いられることもあります。