メニュー

高血圧

高血圧とは

血圧の高さは、心臓が血液を送り出す力と血管の広がりで決まります。安静時に慢性的に血圧が高い状態を高血圧いいます。

診断について

診察室で
収縮期血圧(心臓が収縮し送り出された血液が血管の壁にかかる圧力)が140Hg 以上、拡張期血圧(心臓が拡張したときに血管にかかる圧力)が90Hg以上この値のいずれかを超えると高血圧症と診断されます。

成人における血圧値の分類(mmHg)

(日本高血圧学会「高血圧治療ガイドライン2019」より)

原因について

  • 本態性高血圧…日本人の大半が分類されます。リスク因子として、塩分過剰摂取、肥満、運動不足、ストレス、喫煙といった生活習慣や加齢、遺伝的な要因が関連していると考えられています。
  • 二次性高血圧…何らかの病気が原因となって起こる高血圧です。
    腎臓の病気(腎動脈狭窄症、腎臓の炎症、心臓の腫瘍、多発性腎のう胞など)
    内分泌疾患(原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫など)
    薬剤誘発性(非ステロイド系抗炎症剤(NSAID)、経口避妊薬(ピル)、アルコール、交感神経刺激薬など)
    動脈硬化は、血管の広がりにくくなり、高血圧のリスクを上昇させます。

症状について

高血圧になっても、ほとんどは自覚症状がありません。
高度に血圧が上昇した場合には、頭痛、吐き気などの症状が現れることがあります。
血圧が非常に高くなることで、大動脈が破裂し、胸痛や腹痛が起きることがあります。
長時間高血圧が続くと、狭心症、心筋梗塞、心不全、脳出血、脳梗塞、腎不全などのリスクを上昇させます。

治療について

生活習慣の改善

  • 食事…塩分摂取量を減らす(6g/日以下)、アルコール摂取量を減らす、コレステロールや飽和脂肪酸の摂取を控えます。
  • 運動…定期的な運動は体重を減らし、血圧を下げる効果があります。
  • 禁煙…喫煙は動脈硬化の進行に関連するため、喫煙者は禁煙が必要です。

薬物療法

生活習慣の改善で十分な降圧が得られない場合、薬物療法を行います。
単剤で十分降圧が得られない場合、複数の降圧薬を組み合わせて治療を行います。

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME