メニュー

慢性胃炎

どんな病気?

慢性胃炎とは、胃の粘膜に炎症が起きた状態の胃炎が、長い期間、繰り返し起きることで粘膜に変化がおきる病気です。
慢性胃炎の中には、表層性胃炎萎縮性胃炎などが含まれます。

表層性胃炎は、胃の粘膜の表面に線状の発赤を認めます。
ストレスや不安、暴飲暴食などによる胃酸過多が原因となり発生することが多いといわれています。
最近では、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染が陰性の人に発生しやすいともいわれています。
症状は、胃の痛みが出ることがありますが、無症状であれば特別な対処は必要ありません。
痛みなどがある場合は日常の生活習慣や食生活を見直しして改善することで症状が緩和されることがあります。

萎縮性胃炎は、粘膜が傷ついた状態が(びらん性胃炎)続き、長年のうちに胃の腺細胞(胃酸を分泌している腺)が萎縮した状態に移行すると考えられています。萎縮により胃酸の分泌が減少します。
多くは、ヘリコバクター・ピロリ菌の感染によって起こります。
ピロリ菌は、強い酸である胃酸のなかでも生きることができ、ピロリ菌から出される物質により胃の粘膜は傷つけられていきます。
ピロリ菌の感染については、経口で感染することがわかっており、多くの場合は免疫機能が発達していない幼少期に感染すると考えられています。衛生状態のよい先進国では、親から子へ感染することが多いのではないかと考えられています。

どんな症状が出るの?

症状は、胃の痛み、胃の重い感じ、胃が張っている感じ、胃もたれ、吐き気、食欲不振などがあります。

どんな検査をするの?

検査は、胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を行い、萎縮性胃炎やヘリコバクター・ピロリ関連胃炎を認めればヘリコバクター・ピロリの感染を検査します。

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染があるとなにが問題なのか?

ヘリコバクター・ピロリ菌の感染は、慢性胃炎、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃がんに関与していることがわかっています。また、リンパ腫や特発性血小板減少性紫斑病(血液の病気)などもピロリ菌が関与していることもわかっています。

どんな治療をするの?

慢性胃炎の根本的な治療法はありません。
症状がない場合は、治療することなく経過をみてよいです。慢性胃炎の発症の原因がピロリ菌感染である場合は1週間除菌薬を内服し除菌を行ないます。

除菌後に、一定の期間をあけて除菌ができたかどうかを検査します。

 

除菌後は

除菌が成功すると活動性の胃炎は消退するものの、胃がんのリスクがなくなるわけではありま

せん。

除菌成功後も、必ず定期的な胃カメラ(上部消化管内視鏡検査)を受けるようにしてください。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME