メニュー

機能性ディスペプシア

機能性ディスペプシア(functional dyspepsia:FD)

機能性ディスペプシアとは、胃痛や胃もたれなどの症状が慢性的に続いているにもかかわらず、採血検査や上部消化管内視鏡検査などで原因となるような異常が特定できない疾患です。

どんな症状がでるか?

少し食べるだけでお腹がいっぱいになる早期飽満感や食事をした後の胃もたれ感、心窩部の痛みや焼ける感じ、吐き気やげっぷなどが症状として現れ、慢性的に続きます。

なんでなるのか(原因)?

胃には、食べ物をためる弛緩機能、十二指腸へ食べ物を送り出す運動機能があります。これらに何らかの原因(睡眠不足や過労などの身体への負担、ストレス、過食、不規則な食生活、喫煙、過度なアルコールなど)で異常が生じて、症状が引き起こされると考えられています。また胃酸や高脂肪食、ピロリ菌感染、胃腸炎などの炎症によって、十二指腸や食道の知覚過敏や運動障害が悪化することも原因の一つといわれています。
弛緩に異常が生じた場合、「少し食べるだけでお腹一杯になる(早期飽満感)」が出現しやすくなります。一方、胃排出能が異常を生じると、「食後のもたれ感」などが出現します。また知覚過敏によって、みぞおちの痛み(心窩部痛)やみぞおちの焼ける感じ(心窩部灼熱感)が起こります。

どうやって診察するのか(診断)?

機能性ディスペプシアの診断には、似たような症状を示す他の病気(胃十二指腸潰瘍・胃がんなど胃の器質性疾患や、胃の周辺臓器の悪性腫瘍[膵・胆嚢・大腸など])がないことを内視鏡検査や腹部超音波検査で確認することが重要です。

どんな治療をするのか?

  • 薬物療法
    症状に合わせて薬剤を選択し治療を行っていきます。心窩部痛や心窩部の灼熱感では、胃酸の分泌を抑える酸分泌抑制薬を使用します。また、食後のもたれ感や早期飽満感では、胃の動きを促す薬を用いて治療します。患者さんの症状に合わせて治療薬を選択し、ときにいくつかの種類の薬を併用することもあります。悩みやストレスなどの心理的な負担や、不安やうつなどの気分の不調が原因と考えられる場合には、抗不安薬や抗うつ薬を用いることもあります。また、検査によって症状の原因がわかることで不安が解消され、症状が改善されることもあります。
  • 生活指導
    食生活をはじめとした生活習慣と密接な関係があるため、油の多い食事は胃の動きを抑制してしまう作用があるため胃もたれなどの症状が起こりやすくなります。さらに、胃と食道の境目にあり胃酸の逆流を防いでいる筋肉(下部食道括約筋)を緩めてしまう作用もあるため、脂質の多い食事を避けるよう心がけることが大切です。また、アルコールや香辛料、炭酸飲料、コーヒーなどは胃酸の分泌を刺激し、症状を悪化させることがあるため控えた方がよいとされています。食事をよく噛みゆっくりと摂ることも、症状を和らげるために有効とされます。さらに1回に食べる量を減らし回数を増やすことで症状を改善させることができる場合もあります。
▲ ページのトップに戻る

Close

HOME